名前
祖父と孫
孫:おじいちゃん、SDGsって何?
祖父:SDGsってのは、Sustainable Development Goalsの略でね、日本語に訳すと持続可能な開発目標だよ。
孫:持続可能な開発目標って、どういうこと?
祖父:人間が生きていく上で必要なエネルギーや水、食料、医療などを、今後も継続的に確保できるように、地球環境、社会経済をバランスよく発展させることを目指してるんだ。
孫:なるほど、大切なことなんだね。
祖父:そうだよ。これからの未来を担う君たちには、SDGsについて学んで、実践していくことが求められているんだよ。
孫: おじいちゃん、勉強するって、なんのためにやるの?
祖父: いい質問だね。勉強することで、新しいことを学んで、自分の能力を向上させることができるよ。
孫: そうなんだ。
祖父: それに、将来のキャリアにも大きな影響を与えるんだよ。たとえば、医者や弁護士になるためには勉強が必要だし、エンジニアや研究者になるためにも勉強が必要だよ。
孫: なるほど。でも、勉強って楽しくないよね。
祖父: そうかな?勉強すればするほど、自分が成長しているという達成感を感じることができるよ。
孫: そうかも。ありがとう、おじいちゃん。
祖父: どういたしまして。もし勉強で何か困ったことがあったら、いつでも聞いてね。
孫:おじいちゃん、なんで日本人ってAIに対してあんなに寛容なんだろう?
祖父:そうだね。日本人は技術に興味があるからかもしれないね。
孫:技術に興味があるって、どういう意味ですか?
祖父:日本は科学技術立国として発展してきたから、技術に興味がある人が多いんだよ。それに、日本人は効率的なものや便利なものに関心があるから、AIのような新しい技術にも興味を持つんだと思うよ。
孫:なるほど、そういうことなんですね。ありがとう、おじいちゃん。
祖父:いいよ。何か他に知りたいことがあったら、いつでも聞いてね。
孫:
おじいちゃん、デジタルの分野で進んでいる国ってどこがあるんですか?
祖父:
ほんとうに、現在は世界中の国々がデジタル化に取り組んでいるんだよ。でも、特に進んでいる国はアジア圏に多いんだ。
孫:
アジア圏ですか?どの国が進んでいるんですか?
祖父:
中国や韓国は、高度なテクノロジーを取り入れたスマートシティや5G通信網の整備を進めているよ。また、シンガポールは政府の強力な支援により、デジタルビジネスを推進しているんだよ。
孫:
それ以外にも進んでいる国はあるんですか?
祖父:
欧州でも、フィンランドやエストニアはデジタル国家として有名だよ。エストニアでは、国民IDカードを活用して、オンラインでの投票や税金申告ができるようになっているんだ。
孫:
なるほど、アジア圏や欧州の国々が進んでいるんですね。ありがとうございました!
祖父:
どういたしまして。
孫: おじいちゃん、資本主義と社会主義って、経済システムの二つしかないんですか?
祖父: いや、それだけじゃないよ。例えば混合経済というものがある。市場メカニズムと政府の規制が共存するシステムだよ。
孫: そうなんですね。じゃあ、共産主義はどうなんですか?
祖父: 共産主義は、生産手段の公有化が特徴的なシステムだよ。
孫: 僕が聞きたかったのは、市場社会主義と自由経済についてなんです。
祖父: ああ、そういうことか。市場社会主義は、市場経済に基づくが、政府が規制や社会的福利を提供することがある。自由経済は、市場メカニズムが支配的で、政府が介入することはほとんどない。
孫: なるほど。経済システムにはいろんな種類があるんですね。ありがとう、おじいちゃん。
祖父: どういたしまして。何か質問があったら、いつでも聞いてね。