解説動画
-(前半)
-(後半)
このページの学ぶ際のお願い
- 教科書を見ながら、ご自身でも手を動かしてみてください。
- 画像はダブルクリックすることで、拡大することができます。
この章では、データベースの作り方を解説していきます。一歩一歩手を動かしながら理解していきましょう。
データベースの作る前に気をつけること
データベースはあくまでもデータを入れていき、目的に合わせてデータ表示する道具です。
以下の2点に気をつけ、データベースを使うことが大切です。
1. データベースには同じ性質のものをいれる
データベースには同じ性質のものをいれましょう。
タスクと日記のデータベースは分けることが一般的です。
2. 整理したい目的を、必ずプロパティとして追加する
データベースは、目的に合わせてフィルターや並び替えを用いて使用します。そのため、整理する際に必要な項目はあらかじめいれておきましょう。いくつか具体例を載せておきます。(プロパティ名(プロパティの種類)です)
タスク管理データベースの一例
- タスク名(タイトル)
- 予定日(日付)
- ステータス(ステータス)
ブックリストデータベースの一例
- 本の名前(タイトル)
- 期間(日付)
- ジャンル(セレクト)
- おすすめ度(セレクト)
本の感想はページ内部に書きます。(ここは目的に寄ります)
料理レシピデータベースの一例
- 料理名(タイトル)
- ジャンル(セレクト)
- 好み(セレクト)※☆、☆☆、☆☆☆などをセレクトで登録しておきます。
詳細な献立などはページの中身に書いておきます。
それでは、実際にデータベースを作っていきます。タスク管理を例に取りながらデータベースの作り方を学びます。
まず、テーブルビューに絞りデータベースの基本的な操作をマスターします。
テーブルデータベースの作り方と基本操作
データベースの作り方と基本操作を説明します。試しにタスク管理を題材とし、テーブルデータベースを作ります。
下の実践スペースにて手を動かしてみてください。
1. 「/table」
から新しいテーブルデータベースを作る
「/table」
から新しいテーブルデータベースを作る説明
「/table」
からデータベースのテーブルビューを選択し、
データソースを「+ 新規データベース」
から追加することで新しいデータベースを作ることができます。データベースの名前は
「無題」
となっているところに入れることができます。<別のやり方>
「/data」
から新しいテーブルデータベースを作ることができます。今回はタスク管理に関してですから、
- データベース名に
「タスク管理」
と入力し
- 3つほど試しにタスク名を入力してみましょう。
詳細な説明
「データベース:インライン」
・「データベース:フルページ」
の違いを解説します。
- 2つのブロックの違い
- インラインデータベース
- データベースの上下にてブロックを配置することができます。
- フルページデータベース
- ページ全体をデータベースとして使用し、上下にて入力することができません。
実際に以下のページにて、フルページデータベースを触ってみてください。
フルページのデータベース例- 2つのブロックを相互に変換する方法
データベースの「インライン↔フルページ」は簡単に変更することができます。
(ブロックの変換ですから)データベースブロックのハンドルをクリックし、
「インラインに変換」
・「フルページに変換」
をクリックしてください。- フルページデータベースの活用法
インラインデータベースを作ることの方が一般的かと思います。フルページデータベースの活用法は別途まとめてあるため、そちらを御覧ください(上級者向けの内容です)。
テーブルブロックからデータベースを作ることもできます。
テーブルブロックを簡単にデータベースへと変換することもできます。
- やり方
- ブロックタイプの変換ですから、テーブルブロックのハンドルをクリックし
「データベースに変換」
をクリックしましょう。 - テーブルの先頭の行がデータベースのプロパティ名へと変更されます(テーブルの一番左の列がタイトルプロパティとなります)。
- 実践
ㅤ | 月 | 火 | 水 |
10:00-11:00 | 線形代数 | 空きコマ | 空きコマ |
11:00-12:00 | ゼミ | 線形代数 | 空きコマ |
12:00-13:00 | 微分積分学 | 機械力学 | 英会話 |
実際の画面の様子

..png?table=block&id=1d07db0d-48e9-410b-a022-015ab63ad723&cache=v2)

2. 「+」
よりプロパティを追加する
「+」
よりプロパティを追加する説明
右図の
「+」
より新しいプロパティを追加することができます。追加するプロパティの
"名前"
と"アイコン"
を変更することができます。Notionは自動保存ですので、追加・変更後は右上の
「×」
を押してください。また、プロパティの編集は列の先頭をクリックすることで行うことができます。
今回はタスク管理に関してですから、
「日付」
・「ステータス」
のプロパティを追加しましょう。「日付」
プロパティの列の名前を"期限"
に変更しましょう「タグ」
というプロパティは必要ないため、削除しましょう。実際の画面の様子
..png?table=block&id=f1873a39-bceb-472d-b89b-7c13590aa2e1&cache=v2)

3. 「開く」
より、データベースのページを開く
「開く」
より、データベースのページを開く説明
データベースは、ページブロックでできています。
「タイトル」プロパティにカーソルをあて、
"開く"
というボタンよりページを開くことができます。同じページですから、横の1行と開かれたページの内容は一致しています。
今回はタスク管理に関してですから、
- ページの中にタスクに関するメモをいれてみましょう。
詳細な設定
ページの開き方は3種類あります。
- サイドピーク
- ポップアップ
- フルページ
- 一面で見たい時におすすめです。
実際の画面の様子
[動画・画像]
- データベースがページの集まりであるスライドをもう一度。
- 開くボタンを赤で囲う
- 開いたものとその前のものが一致していること赤で囲って説明する
4. フィルター・並び替えをしてみましょう
説明
繰り返しになりますが、
データベースは大元のデータを目的に合わせて見たいデータを表示する道具です。
データベースはプロパティを用いて
- フィルターをかけ、見たいものだけを見たり
- 並び替えをし、見たい順番で見たり
することができます。
今回はタスク管理に関してですから、
- 今日のタスクのフィルターをかけたり、
- 未着手のタスクのフィルターをかけたりしてみましょう。
実際の画面の様子

データベースは、ページブロックの集まりですからハンドルよりブロックを操作することができます。
実践スペース
完成したら、ハンドルからタスクの順番を入れ替えてみましょう。
完成例
6種類のビュー表示とそれぞれ具体的な利用シーン
Notionでは、6種類の方法で表示することができます。それぞれの表示方法を”〇〇ビュー”と言います。
このセクションでは、ビューの作り方と6種類のビューそれぞれの特徴と具体的な利用シーン例を説明します。
下の実践スペースにて手を動かしてみてください(前セクションの完成形を配置してあります)。

1. ビューの作り方
説明
右図のビューの横にある
「+」
より新しいビューを追加することができます。追加するビューの
"名前"
と"アイコン"
を変更することができます。Notionは自動保存ですので、追加・変更後は右上の
「×」
を押してください。実際の画面の様子
..png?table=block&id=0521c039-83f2-4ed2-a72c-6b96cd828753&cache=v2)
..png?table=block&id=2ab1483b-094d-4fdb-88fe-b81548345236&cache=v2)
2. 6種類のビュー表示とそれぞれの具体的な利用シーン
テーブルビュー

プロパティの追加を行いやすく、プロパティを多く表示し網羅的に見やすいビューです。
活用シーンとしては、「タスク管理」「授業ノート管理」「就活状況管理」などなど幅広く活用することができます。
ビューごとの細かな設定やデータベースの画面構成は次章にて詳しく解説します。
(先に見たい方は をクリック。)
「ビューごとで細かい設定が多い」と思いがちですが、原理原則に沿って体系的に説明しています。
実践スペース:6つのビューを作りましょう。1つを変更することで他のビューでも変更されることを確認しましょう。
データベースを他の場所にも表示しましょう。
データベースを大元以外の場所に表示する。
説明
データベースはあくまでも大元のデータを各ビューを使って表示しています。ですから、大元のデータソースを選択することでNotion上のどこにでも表示することができます。(Notionではリンクドデータベースと言われます)
もちろん、データソースが同じものはどれかのビューで編集したデータは他のビューでも反映されます。
<やり方①>
スラッシュより見たいビューを選択し、
「データソースを選択する」
より呼び出したいデータソース(データベースのタイトル)を選択しましょう。<やり方②>
他の場所で表示したいデータベースのハンドルをクリックし、
「リンクをコピー」
し、他の場所に貼り付け「データベースのリンクドビューを作成する」
から作成することができます。参考画像
..png?table=block&id=adf1e719-9cd3-4d7f-9176-4ec68536ad23&cache=v2)
トグル内にてデータベースを2つの場所で表示しているのを体感しましょう。
大元のデータベースではない場合には、データソースを参照している意味で「➚」がデータベースのタイトルのところについています。
実践スペース
「データベーステスト」というデータベースを以下にも呼び出してみましょう。
Notionの最大の強みであるデータベース機能を迷うことなく使えるようになりましょう。
続いて、次のページではデータベースのカスタマイズ性について解説します。
各ビューにて何ができるのか、どう触ったら良いのかを体系的に解説し、直感的にNotionを学んでいきましょう。