HomeAboutMeBlogGuest
© 2025 Sejin Cha. All rights reserved.
Built with Next.js, deployed on Vercel
東大生が教えるNotionの教科書
東大生が教えるNotionの教科書
/
データベースの構成要素を理解しよう。
データベースの構成要素を理解しよう。
データベースの構成要素を理解しよう。

データベースの構成要素を理解しよう。

解説動画
解説動画
-
 
 
このページの学ぶ際のお願い
このページの学ぶ際のお願い
  • 教科書を見ながら、ご自身でも手を動かしてみてください。
  • サイドバーを閉じた状態で教材を見てください。
  • 画像はダブルクリックすることで、拡大することができます。
目次
目次
-
データベースの構成要素の整理各構成要素の説明データベースのタイトル・データソース:プロパティの活用例ビュー:各ビューでの主要な設定フィルター・並び替え:目的に合わせて表示するデータを調整ビューの応用的な設定:各ビューにてさらなる細かなビューの変更が可能Notionの画面構成1️⃣ ブロックの移動・変更は、ブロック右横の「︙︙」から行います。2️⃣ 新しいものの追加は「+」から行います。同じ粒度のものが追加されます。3️⃣ 「・・・」は網羅的に設定を操作する際に使用します。頭の中をデータベースに移し、「考える」ことに自分の頭を使いましょう。
 

今までは基本の部分に触れてきましたが、今回は応用的な要素まで含めてデータベースを整理します。一見複雑のように見えますが、データベースは極めてシンプルです。
本ページでは網羅的に解説を行うため、気になる部分に絞って学んでもらってもOKです。
 

データベースの構成要素の整理


今までは基本の部分に触れてきましたが、今回は応用的な要素まで含めてデータベースを整理します。
右図の4つに分けて理解するのが良いです。
 
  1. 「データソース」で表示するデータを決定し
  1. 「ビュー」で目的に合わせて表示形式を決め
  1. 「フィルター・並び替え」でデータの中から表示するデータを限定し
  1. 「ビューの応用的な設定」で細かいビューの設定をする
 
4の設定は非常に細かい部分ですので、次セクションにて解説します。
 
 
 
データベースの4つの構成要素
データベースの4つの構成要素
 

各構成要素の説明


各構成要素に関して、網羅的に説明します。

データベースのタイトル・データソース:プロパティの活用例


データベースがページの集まりであることやプロパティの追加に関しては今まで学んできました。
 
今回はプロパティ一覧と細かな設定及び具体的な操作方法を紹介します。
プロパティ一覧
タイトル
タイトル
データベースに必須のプロパティです。 このプロパティ列に「開く」ボタンがあります。書体変更や改行は行うことができません。
テキスト
テキスト
テキストを入力することができます。 テキストの色や書体を変えることができます。プロパティ内での改行は「Shift + Enter」です。
 
 
数値
数値
数値を入力することができます。 数値・パーセント・通貨など数値の種類に合わせて、書式や表示形式を変更できます。
日付
日付
日付を入力することができます。 日付/時刻の形式、終了日や時間の入力まで細かく行うことができます。
リマインダーをも設定することができます。
終了日の入力を楽に行う方法
開始日を選んだ後に、Shiftを押しながら終了日をクリックすることで終了日が入ります。
ユーザー
ユーザー
ワークスペースに参加している人を選択することができます。 デフォルトで作成者を入れることもできます。
セレクト
セレクト
選択肢を登録でき、入力の手間を省くことができます。 選択肢の名前やタイトルの変更、並び替えをすることができます。
選択肢を一括で登録する方法
  1. テキストプロパティを追加します。
  1. 選択肢を「,」で区切り、入力します。(例:「りんご, バナナ, にんじん 」と入力)
  1. その後にプロパティをセレクトに変換します。
マルチセレクト
マルチセレクト
セレクトと同様ですが、複数の選択肢を入力ことができます。
ステータス
ステータス
セレクトと同様、状況の管理のためのプロパティです。 追加後は「Not Started」「In Progress」「Done」ですが、選択肢の追加・編集を行うことができます。 ステータスはセレクトの形式とチェックボックスの形式を選択することができます。
セレクトとの違い
データベースは縦の計算を行うことができます。ステータスの場合は各要素ごとの割合を表示できますが、セレクトの場合はできません。
 
最終更新者・最終更新日時・作成者・作成日時
最終更新者・最終更新日時・作成者・作成日時
該当する内容が自動で入ります。新しい順で表示したい場面で使用します。グループで使用する場合には最終更新者や作成者は有効です。
 
その他には、「ファイル・メディア」「チェックボックス」「URL」「メール」「電話」もあります。 「関数」「リレーション」「ロールアップ」は次セクションにて解説します。
 
プロパティの編集をする方法
<やり方①>
  1. 列の先頭をクリック
  1. 「プロパティを編集」をクリックすることで下の編集画面に飛ぶことができます。
 
<やり方②>
  1. データベース右上の「・・・」をクリック
  1. プロパティをクリックし、編集したいプロパティを選択しましょう。
 
データベースの操作画面の詳しい説明は以下にて行っています。Notionの画面構成
列の先頭をクリックすることで、プロパティに関する操作全てが出てきます。
列の先頭をクリックすることで、プロパティに関する操作全てが出てきます。
[コラム]「プロパティには何を入れるべきか」に答えます。
[コラム]「プロパティには何を入れるべきか」に答えます。
繰り返しになりますが、データベースはデータを入れていき、目的に合わせてデータ表示する道具です。
  • フィルターや並び替えで使用するなら、
  • ひと目で見えるような形にするなら、(プロパティにいれておかないとページを開かないと確認できないので)
プロパティにいれるべきです。そうではないのならば、データベースのページ内部に書くという使い方でもOKです。
 
実践スペース
実践スペース
テキスト、日付、数字、ステータスを追加してみましょう。
 
※プロパティに関する細かな設定は、列の先頭をクリックした後「プロパティを編集」から行うことができます。
 

ビュー:各ビューでの主要な設定


説明
ビューごとで様々な細かい設定をすることができます。
ビューごとの細かい設定は多いように思えますが、全て同じ場所で確認できるので安心です。
 
1️⃣ どのビューにもある設定
  • ページの開き方を調整することができます。
  • データベースのタイトルの表示・非表示を設定することができます。
2️⃣ テーブルビューにある設定
表形式だからこその細かい設定があります。
  • 全ての全ての列の折返し
  • 縦線の表示・非表示
3️⃣ ギャラリービュー・ボードビューにある設定
画像がたくさん並ぶからこその細かい設定があります。
  • 「カードプレビュー」・「カードサイズ」から、表示する画像やカードの大きさを設定することができます。
  • ボードビューでは、「グループ」よりどのプロパティでカテゴリ分けするかを設定することができます。
  • 「画像を表示枠に合わせる」で、画像の大きさを調整することができます。
4️⃣タイムラインビューにある設定
  • 「表示基準」より、タイムラインの表示をどの日付プロパティ
  • 「テーブルを表示」・「テーブルのプロパティ」より、テーブルビューでありながらも左側に項目を出すことができます。
5️⃣カレンダービューにある設定
  • 「カレンダーの表示基準」より、どこの日付を用いてカレンダーに表示するかを選べます。
  • 「カレンダーの表示方法」より、月表示か週表示かを選択できます。
 
 
 
 
 
実際の画面の様子
ビューに関する設定は、データベース右上の「・・・」の「レイアウト」から設定が可能です。
ビューに関する設定は、データベース右上の「・・・」の「レイアウト」から設定が可能です。
 

フィルター・並び替え:目的に合わせて表示するデータを調整


説明
プロパティごとで、フィルターをかけることや並び替えをすることができます。
複数条件などを記入する場合には、「高度なフィルターを選択」から行うことができます。
 
繰り返しになりますが、目的に合わせて表示するデータを限定することが大切です。
 
実際の画面の様子
フィルター・並び替えはデータベースの右上から設定できます。
フィルター・並び替えはデータベースの右上から設定できます。
 

ビューの応用的な設定:各ビューにてさらなる細かなビューの変更が可能


ビューの応用的な設定は以下のようなものがあります。応用的な内容ですので、次セクションにて詳しく解説します。

グループ機能


縦に段組みできる機能です。
タスクを縦に時間帯ごとで分けると、各時間でやるべきことがわかりやすいのでオススメです。
タスクを縦に時間帯ごとで分けると、各時間でやるべきことがわかりやすいのでオススメです。
 

サブアイテム


親タスクと子タスクのように設定することができます。
notion image

依存関係


タイムライン上でアイテムごとの関連をひと目で確認することができます。
関連するタスクをひと目で理解できます。
関連するタスクをひと目で理解できます。
 
 
 

Notionの画面構成


今回はデータベースに限定せず、Notionの画面の原理原則を紹介します。Notionの画面構成にはきちんと理由があります。

1️⃣ ブロックの移動・変更は、ブロック右横の「︙︙」から行います。

通常ブロックの移動・変更


通常ブロックの移動・変更はブロック右横の「︙︙」から。
通常ブロックの移動・変更はブロック右横の「︙︙」から。

データベースのページ(行)の移動・変更


データベースのページブロックの集まりですから、同様の原則です。
データベースのページブロックの集まりですから、同様の原則です。

2️⃣ 新しいものの追加は「+」から行います。同じ粒度のものが追加されます。

通常ブロックの追加


「+」から直感的にブロックの追加をできます。
「+」から直感的にブロックの追加をできます。
 

データベースでの ビュー・プロパティ・ページ(行)の追加


データベースも複雑のように見えて、極めてシンプルです。
データベースも複雑のように見えて、極めてシンプルです。
 

3️⃣ 「・・・」は網羅的に設定を操作する際に使用します。

ページに関する設定全て


ページの右上ですから、ページ自体に対する網羅的操作です。
ページの右上ですから、ページ自体に対する網羅的操作です。
 

データベースに関する設定全て


データベースの中のどこの「・・・」を押しているのかが大切です。
データベースの中のどこの「・・・」を押しているのかが大切です。
 
 
実践スペース
実践スペース
Notionの操作操作_原理原則データベース
名前
タグ
1️⃣ ブロックの移動・変更は、ブロック横の六点から行います。
2️⃣ 新しいものの追加は「+」から行います。同じ粒度のものが追加されます。
3️⃣ 「・・・」は網羅的に設定を確認する際に使用します。
 
 
ここまででデータベースの構成要素まで含め、細かい設定を見てきました。
 
 
次のセクションでは応用的な部分に振れます。リレーション・ロールアップやグループ機能などのあったら良いなという機能を紹介します。

頭の中をデータベースに移し、「考える」ことに自分の頭を使いましょう。