HomeAboutMeBlogGuest
© 2025 Sejin Cha. All rights reserved.
Built with Next.js, deployed on Vercel
Notion Japan Community  / Notion Tokyo
Notion Japan Community / Notion Tokyo
/
📫
[#1] 2019/07/02(火) 19:00-21:00
/
整理の考え方
整理の考え方
整理の考え方

整理の考え方


情報の整理の考え方


◇「整理」は、「交通整理」「感情の整理がつく」のように、混乱しているものをきちんとした状態にする意。また、無駄なもの、余分なものを除く意もある。「人員整理」「蔵書を整理する」など。 「整理」とは「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる」という意味があります。多くの方は、自分の管理できる分量をはるかに超えた書類を持っています。管理できる分量を超えていたら、いくらテクニックがあってもすべてに行き届かず、効果は望めません。ですからまず、要らないものを捨てる「整理」が先なのです。 ◇「整頓」は乱れているものの位置を元にもどし、整えること。「教室の机を整頓する」「乱れた資料の順序を整頓する」 「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置すること」を言います。ファイリングにおける「整頓」とは「戻す場所」と「そこにいつまで置いて良いか」の2つを決めることです。情報は古くなると価値が低下します。価値が下がった書類は捨てられ、より新しくて利用価値の高い情報がそこに入ります。その時を最も正確に予測できるのは書類の作成者です。この2つを決めることが、文書を作成する人の責任です。 https://www.shigotoba.net/learn/recipes/details/14.html
情報の整え方(可視化 → 整理 → 自動化 → 整頓) 【可視化】 ■ すべてを把握できる親ページをつくる ■ タスクはできるだけ小口化する ■ 「削除」ではなく「非公開」にする ■ 場合分けするときに「その他」をつくらない ■ 「そもそもやらなくていいこと」を決める(排除) 【整理】 ■ 色や形式、タイトルは揃える ■ ページ名は名詞、タスクは動詞で揃える ■ 同時に進められる業務はまとめる(統合) ■ 迷ったらカスタマイズ性が高い方を選ぶ 【自動化】 ■ 2回以上やることはテンプレ化する 【整頓】 ■ 定期的に見直す時間をつくる
情報を見やすく整理したいときによく考えている10の視点|平野太一|note
【7月2日 更新】 ・「ページ名は名詞、タスク名は動詞」を追加しました Notion講座、先日もやりました。 講座をやってみて反省なのが、できることが多すぎるがゆえに...... ・これまでどんなツールを使っていたのか ・そのツールでできないことは何か ・Notionをどう活用したいのか ...
情報を見やすく整理したいときによく考えている10の視点|平野太一|note
https://note.mu/yriica/n/n4f60692cb941
情報を見やすく整理したいときによく考えている10の視点|平野太一|note
生産性の高い組織を実現するための小口化の原則
高い生産性を実現する方法は2つ。1つは時間あたりの生産量を上げること、もう1つは無駄を省いてロスを減らすことだ。 では後者の無駄を減らすためにはどうすれば良いだろうか。「無駄をなくそう!」なんて掛け声だけで出来るならば苦労しない。 ...
生産性の高い組織を実現するための小口化の原則
https://kuranuki.sonicgarden.jp/2018/08/babysteps.html
生産性の高い組織を実現するための小口化の原則
タスクばらしをすることで、大きな仕事を小さな仕事の集まりに分解する。そして、小さくなった仕事を終わらせていくことで、仕事は進むように、進んでいることが見えるようになる。
 
18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方
北欧の企業や、ビジネスパーソンの考え方として、この「そもそも」を問い直す力があるのは、個人的には1つの特徴だと感じています。北欧へ旅行すると、誰もが知っているようなグローバル企業のビルが19時には真っ暗になっているようなことがあるわけです。北欧について日本に帰ってきていろいろ調べてみると、1人あたりのGDPは日本よりもはるかに高い。そういう成果は彼らが僕ら以上に優秀だからというよりは、少ない...
18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方
https://www.lifehacker.jp/2015/04/150406kurashicom_interview.html
18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方
最初に考えることは「排除(Eliminate)=そもそもやらなくてもいいのでは?」。次に、「統合(Combine)=この業務とあの業務を一緒にやればいいのでは?」。その次に、「順序の変更(Rearrange)」を行い、それでもこれまでの方法で解決できないときだけ、業務の合理化や効率化を図る「単純化(Simplify)」をするという流れです。
 
事前質問と回答
ジャンル
質問
回答
考え方
仕事のノウハウや旅行の計画など、あらゆる情報をNotionにまとめようとするのですが、最適な情報量や構成を知りたいと思っています。
☑️
考え方
DBのコツ、何をDBに溜め込むかの例など
☑️
考え方
ページの整理術を知りたいです!
ページ毎の役割をきちんと明確化しておく(役割が違うのであれば別ページに作成するべき)
考え方
自分でうまく設計するのが難しいので、みなさんがされてる書くところから整理までの流れ?方法が知りたいです
☑️
考え方
最初にどのような情報設計をしていったのか?
全体像から考える。仕事のヌケ漏れをなくしたいので、Notionで一元化させるためにはどうすればいいだろうか?と。
考え方
初めてみたものの、ページ分けの仕方が誰が適切かよくわからないので、アイデアあれば教えていただきたいです!
☑️
チーム
社内でのwiki的な活用法
詳細は第3回
チーム
チームで運用するときにおすすめの使い方
詳細は第3回
チーム
少人数チームでのプロジェクト管理
詳細は第3回
チーム
・業務で、特にチームで使っている方がどのような用途で、何人くらいで使っているのかなど、使い方 ・特によく使うテンプレート、表示のさせ方
詳細は第3回
チーム
プロジェクト管理機能が移管しがたいとこです。自分のアサインされたタスクはなんなのか?期限等々、ガントも表示したいなーと。 jira的なの仕組みはどうすればいいかなーと共有できればと https://note.mu/northsand/n/neda78f0a5917
詳細は第3回
テンプレ
関数を使ってるテンプレ、もしくは活用例とかあれば知りたいです。
☑️
テンプレ
どのテンプレートが最適なのかわからず躊躇してしまうので、これをやりたいならこのテンプレという感じのものが知りたいです!
☑️
テンプレ
利用頻度の高いテンプレートがあれば知りたいです。Minimal dashboardを現在使っていますが、一部の機能だけを使っているので、もう少しうまく活用できたら、、と思ってます。
☑️
ノウハウ
ショートカットキー活用方法
https://www.notion.so/Keyboard-and-markdown-shortcuts-66e28cec810548c3a4061513126766b0
ノウハウ
来ている皆さんと一緒に普段の活用方法や、おすすめ機能/ショートカットなど共有できたら嬉しいです!
https://www.notion.so/Keyboard-and-markdown-shortcuts-66e28cec810548c3a4061513126766b0
ノウハウ
Evernoteみたいに全ページから一定のワードを検索できる方法があったら教えて欲しいです。Workspaceの共有で何ができるか知りたいです。
「Quick Find」/ 同時編集ができる
活用事例
Notionのココが好きというところ
やりたいことを言語化できればほとんどできるところ
活用事例
みんながどのようにNotionを使っているか知りたいです。
☑️
活用事例
Notionを知らない人が見て、思わず使いたくなる魅せるNotionを取り上げて欲しいです!/また、みなさんがNotionにしてみたけど、これは相性悪かったな〜と思うテーマはありますか?
☑️
活用事例
3人のNotionの活用法と、これまで相談にのってきた事例の中でつまずきやすいポイント、整理と整頓の違いなどお聞きできると嬉しいです…!
テンプレのつくり方
活用事例
ぼっちslackやぼっちDiscordをやっているのですが、ぼっちNotionをやるメリットを聴きたいです。
すべてを一元管理できるところ
活用事例
使いこなしている方の ・Notion内での整理整頓のコツ、 ・こんな情報はこういうページを作ると見やすい、 ・仕事とプライベートはこう分けるといい! ・仕事など、チームで共有したときの運用ヒント (例 現状スラック、グーグルドキュメントで共有しているプロジェクトの情報をNotionを活用して効果的にチームで運用するやり方など→あちこち開かなければならず見にくい)
☑️
データベース
記事にあったタスク管理やテンプレート活用を実際の操作を見ながら覚えたいです!あと、個人的にはNotionのショートカットをたくさん知りたいです。
☑️
データベース
分かりやすく読みたい記事、読んだ記事をまとめる方法
詳細は第2回
データベース
書籍の管理(そもそも個別で登録するところからめんどい)など一歩進んだdb管理
詳細は第2回
データベース
映画ノートとか、読書記録のつくり方
詳細は第2回
データベース
ぱっと思いついたことをさっと書いて、あとで簡単に俯瞰する方法
詳細は第2回
データベース
Twitterで上がってくる画像をいい感じで一覧にしていきたい。
Twitter EmbedではGallery機能は使えない……
ツール連携
Googleカレンダーなど、会社での既存タスク/スケジュール管理システムとの共存方法
Google Calendar : (他者が関わる)予定 / 今日やるタスク管理 : Things3 / 包括 : Notion
ツール連携
外部ツール連携(gmail,slack,zapier)CRMとしての活用
API連携は乞うご期待
ツール連携
職場ではSlackを使っているので、Slackとの併用をうまくやりたいです データを保存しすぎると重くならないか?を知りたいです
「Updates」から可能だが、編集するとすべてSlackに流れてくるので要注意 / データは入れすぎると重くなるがそれほど気にならない
ツール連携
Notionでいかに会社のプロジェクトやナレッジを整理できるか、どこまでGoogle Drive、slackで管理し、どこまでnotionでよいのか
Notionを個人用で使っているので、共有データはすべてGoogle Drive(そのリンクをNotionに)、Slackは社内のコミュニケーション、Notionはリンク、タスクすべて
ツール連携
タスク管理における通知、他ツール連携(Nozbe、Office365、google) ワークスペースをまたいだ情報の集約
今日やること : Things3 / すべて : Notion