HomeAboutMeBlogGuest
© 2025 Sejin Cha. All rights reserved.
Built with Next.js, deployed on Vercel
📌
hkob's Notion
/
💻
M1 MacBook Air 設定メモ
/
{qt}
{qt}
{qt}

{qt}

備考
Cross-platform application and UI framework
バージョン
6.1.2
arch
arm64
導入方法
arm_brew
last_edited_time
Jul 19, 2021
追加・更新日
Required
{assimp}
{assimp}
updated_at
Jul 19, 2021 07:33 AM
  • 2020.12.18: 5.15.2
    • qtwebengine を抜いた野良caskを作成してインストール
    • アプリインストール(gnuplot) - M1 MacBook Air インストール覚書(17) - hkob's blog
      解説を書いていると時間がかかるので、 番外編 の方でインストールしたものをまとめています。この中で gnuplot のインストールで野良 Formula を作ることになったので、その手順をまとめておきます。 そのまま bottle では入らなかったので、以下のように build-from-source オプションを付けて ./bootstrap.sh を実行しました。 少し進んでは依存関係で止まってしまうので、bottle が存在しないアプリをみんな build-from-source でインストールさせます。後でみたときに何のために入れたのかわかるように # for gnuplot のコメントを入れておきました。 ここまでいって、最後の qt で build に失敗しました。調べたところ、今日 「 qtwebengine をスキップすればコンパイルできた 」という報告が出ていました。とりあえず、gnuplot の描画だけならなくても何とかなるのではという期待をもって、野良 Formula を作ることにしました。以下、作業記録です。 まず、事前に準備していた m1-beta-brew を tap するように arm_brew/Brewfile に追加します。 ./bootstrap.sh で tap を取得し、元となる qt.rm の Formula を自分の野良 brew にコピーします。 cp /opt/homebrew/Library/Taps/{homebrew/homebrew-core/Formula/qt.rb,hkob/homebrew-m1-beta-brew/qt-arm64.rb} 記事の通りに Formula を修正しました。以下は変更点のパッチです。 hkob@hM1Air ~ % diff -c / opt /homebrew/Library/Taps/{homebrew/homebrew-core/Formula/qt.rb,hkob/homebrew-m1-beta-brew/qt-arm64.rb} *** / opt /homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core/Formula/qt.rb 2020-12-17 09:08:06.000000000 +0900 --- / opt /homebrew/Library/Taps/hkob/homebrew-m1-beta-brew/qt-arm64.rb 2020-12-18 17:49:19.000000000 +0900 *************** *** 1,6 **** !
      アプリインストール(gnuplot) - M1 MacBook Air インストール覚書(17) - hkob's blog
      https://hkob.hatenablog.com/entry/2020/12/18/190000
      アプリインストール(gnuplot) - M1 MacBook Air インストール覚書(17) - hkob's blog
  • 2021.2.14: 5.15.2
    • qtwebengine を抜いたもの Formula が作られていたので、そちらに差し替え
  • 2021.3.3: 6.0.1
  • 2021.3.6: 6.0.2
  • 2021.4.27: 6.0.3_2
  • 2021.5.9: 6.1.0
  • 2021.5.17: 6.1.0_1
  • 2021.7.5: 6.1.1
  • 2021.7.19: 6.1.2